BONI展
Sapporo, Hokkaido 2023

BONI CHOW
Art Director / Creator
香港理工大学デザイン学部を卒業後、個人でデザイン活動を開始し、香港、台湾、マカオの様々なハンドメイドマーケットに参加。卒業後、アートディレクションと広告の仕事に専念し、2人組のチームの一員として中華圏優秀青年デザイナーコンテスト(Long Xi)で香港クリエイティブ賞を受賞。8年間、4つの広告会社で働いた後、2018年に 骨子裡Bone Studioを設立し、デザイン、コーヒー、クラフト活動で活躍し、" 骨子裡 ™ " ブランドを確立した。自分自身の人生の物語をより豊かに綴り、周りの人に小さな幸せを届けたいと願っていた。日本のデザイン美学をこよなく愛し、樹脂粘土、ニードルフェルト、ポスターカラーペイント、デジタルドローイングなどを学ぶ。
2020年、骨子裡 Cafe & Studioをオープン。YAHOO JAPANに掲載されている日本経済新聞の取材を受け、香港のメディアが選ぶBest-to-go New Restaurant of the Yearに選ばれ、30以上のメディアで紹介され、HONG KONG COFFEE GUIDE本にも掲載された。
香港沖縄事務所、佐賀ICHIGOSAN、ネスレ・キットカット、NOW TV、ag music香港代理店、Kapok HK、Cityplaza、Nanfung Groupなど、様々な企業とのコラボレーションを実現するため、ボニ自身が店内のブランディングアイテムや商品のデザイン、ペイント、メニュー、ハンドメイドコーヒーやケーキのデザインを手がけ、スタイルとクオリティを維持した。
それから3年後、ボーン‧スタジオが忙しくなる一方で、ボニは自分と店の間にまだ多くの欠点があると感じていた。立ち止まり、反省し、自分自身に「勉強」をつける時が来たのだ。
[ 停 ちょっと 頓 ]
[ Not-a-full-stop Gallery ]
人生における美しい瞬間に立ち止まり、悟りを開く。
Stop for the good in life and achieve
a moment of enlightenment.
三年間営業してきたボーン・スタジオ・カフェ&スタジオが一時閉店した。BONIは香港から北海道へ飛び、札幌での短期デザインワークの機会を得た。彼女はこの街の陽光を浴びながら創作を続け、この数ヶ月で今後の方向性を考えたいと願っている。忙しさや困難が人生に影を落としているときは、無目的に走り回るのではなく、ちょっと立ち止まって人生の小さな喜びに感謝するべきだと彼女は信じている。美しい瞬間に、私たちはより多くの洞察を得ることができる。
これが展覧会「停 ちょっと 頓」のコンセプトだ。
展覧会名は、「悟り」を意味する漢字「頓」を借用している。展覧会のアートワークはすべてデジタルドローイングで制作され、生活の中のシンプルで美しい些細なことを記録している。この展覧会は、美しいイラストレーションを通して、鑑賞者が多忙な日常から適切なタイミングで立ち止まり、人生や自分自身の美しさに感謝し、感じ、理解するよう促すことを目的としている。
22/7 -6/8/2023 ・BONI展 ・
SHIPPOU. 札幌豊平区中の島一条2-2-7 中の島メトロビル 2F 11:00〜18:00 | 休日 closed: X 24.25.31/7 |
(地下鉄南北線中の島駅徒歩0分)
#限定商品 発売中
------------------------------------------------------
Mail: bonestudioand@gmail.com
Keep in touch with us by Instagram
------------------------------------------------------
Our Hong Kong SYP Coffee Shop is temporary closed in Mid of 2023, Hopefully we'll find another right place to start our 2.0 in 2024.
Bone Studio maybe out of service when we are out of town or out of studio for work. Let's get in touch with our social media platform for the latest notice.
Please understand when the traffic is busy, we might take 1-2 days for replying your message.